昭和(1926年~1989年)
昭和に入って綿のふとんの普及率はあがっていきましたが、昭和40年ぐらいまでは、明治大正時代と同様に、へたってくればわた屋で打ちなおし、量が減った分は足し綿を買って仕立てなおして大切な道具として長く使用していました。
アメリカで1941年(昭和29年)に発明されたポリエステルが1958年(昭和46年)に日本にはいってきます。ポリエステル綿は、木綿綿よりもはるかに安く、ポリエステル綿入りのふとんが低価格で作られるようになります。ポリエステル綿におされて、木綿綿の布団が徐々に減っていきました。
羽毛ふとんが、普及し始めるのは昭和50年代後半ぐらいからです。明治・大正時代にも、上流階級や、洋行帰りの人など、ごく限られた上流の人たちは使用していたようですが、非常に高価な舶来品であり、庶民は目にすることもなかったでしょう。当時はドイツなどのヨーロッパから輸入されていて、昭和44年までは贅沢品であるとして、40%の物品税がかけられていたそうです。中国との国交が昭和47年に回復したことや円高が進行したことによって、少しずつ輸入羽毛が低価格化していきました。また、国内生産も本格化し始め、昭和50年代半ば頃より普及が少しずつ進み始めます。 現在の普及率は100%以上になっているそうです。
縄文・弥生時代から昭和までのふとんの変遷をみてきましたが、現在、ほとんどの家に羽毛布団があり、上流階級と中流階級との差も、さほどなくなっています。新しい素材のものがでれば大半の人が、望めば手にすることができます。別にそれが普通であると思っていましたが、歴史を見てくると、ありがたいことなんだ・・・と思えます。