明治(1868年~1912年)・大正時代(~1926年)

明治21年からインド綿が大量に輸入されるようになり、綿の価格が安くなってきます。このころから、ようやく綿ふとんが一般庶民にも少しずつですが普及しはじめます。庶民は古い着物などを使ってふとんの側を作り、わた屋で(ふとん屋ではありません)綿を買ってきてつめてふとんを仕立てていました。昭和の大戦までは、布団屋は少なく、ほとんどは、わた屋だったそうです。貴重な綿ですので、古くなれば、打ち直して再利用していました。

日本で初めて既成の寝具を販売したのは、京都の岩田市兵衛さんで、明治21年インド綿が大量に輸入され始めたことで、わたの価格が下がり、庶民の中でも裕福な家庭であれば、ようやく買える価格になってきたため、既成の布団を生産販売し始めたといわれています。同じ頃、蚊帳を販売していた西川商店さんも、布団を販売しはじめました。(当社も西川さんのふとんを販売していますが、最初は、蚊帳を販売していたのですね・・)同じ頃、滋賀県の北川与平という人が横浜に出て、輸入綿糸仲立業を営みはじめ、明治31年に、拠点を神戸に移して支那綿を輸入、綿糸を輸出するようになり、神戸・大阪が綿花輸入の中心になっていきました。一方、安い輸入綿花の増加に伴い、国内の綿花の栽培は少しづつ姿を消していきます。

綿のふとんは、ようやく庶民にも広がりはじめましたが、東北地方などの貧しい村落では、昭和30年ぐらいまで、昔と変わらず、わら布団(麻などの袋に藁を詰めたもの)やアマモなどの海藻を詰めた布団を使っていたところもあったそうです。

一方、上流階級では、明治政府の欧化政策を象徴する鹿鳴館などを中心として、どんどん西洋の文化が入ってきます。鹿鳴館に隣接する初代帝国ホテルに勤めていた宇佐美竹治という人が、少し後にイギリスに渡り、『ベッドで眠る』という文化に驚き感動して、当時イギリスでも技術革新の目覚ましかったベッドのフレームとマットレスの製造法を学んで帰国します。そして、1926年(大正15年)に日本初のベッド製造会社を設立しました。その会社が、現在も一流ホテルや迎賓館にもベッドを納入している日本ベッド製造株式会社です。当社でも、日本ベッドさんのベッドを販売していますが、日本で初めてベッドを製造していたなんて・・・、ベッドのパイオニアだったんですね。